J_Speed Web A Society of Analysis of Racehorse's Abilities |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スピード指数を使いこなそう!競馬予想の基本タイム理論で馬券予想の支援をします! | |
J_Speed Webは競馬予想を支援するスピード指数データを公開しています。競走馬の能力を指数化したスピード指数、瞬発力指数、展開予想図、指数上位馬から選出した連軸推奨馬等、競馬予想には欠かせないデータ満載です。スピード指数をいかに的中馬券に結び付けるか貴方の腕の見せ所です! | ||
◆ホームページの内容 ◆J_Speed Webでは競走馬の能力を数値化したスピード指数 瞬発力指数、展開予想図、指数を元に選出した連軸推奨馬等がレースごとに見ることができます。 ◆的中レースページでは指数上位馬の成績を公開しています。 ◆指数の説明では指数についての簡単な説明。基本的な競馬予想の方法などを書いています。初めての方は是非読んでみて下さい。 ◆掲示板は、J_Speed指数についてご意見ご感想やあなたの予想など何でも書いて下さい。 ◆J_Speed Webの指数データは、毎週競馬開催日の前日20時頃までに更新するように努力しています。更新時間は遅れることもあります。 ◆過去のレースは、1年〜2年分の過去に行われたレースの指数を見ることが出来ます。 |
![]() |
◆J_Speed指数は、競馬場、距離、競走条件、ごとに基準タイムが設定されていてその基準タイムをもとに競走成績から馬場差を馬場指数として出しています。馬場指数はその日の芝コースまたはダートコースがどの位時計がかかったかあるいは時計の早い馬場だったかを表しています。そして基準タイムと馬場指数を元に各馬の走破タイムがどれだけ優秀なタイムだったかをJ_Speed指数として表しています。 ◆J_Speed指数は、80点が基本指数で80点以上又はそれに近い指数を出している馬はそのクラスで勝ち負け出来る能力で走ったと言うことです。J_Speed指数は、A.B.C.Dでランク付けされていますがそれは前走の指数からのランクでもちろんそのランクが一番重要でランク上位の馬が良い成績を出す確率が高いのですがA.B.C.Dランク以外の馬でも過去その指数に準ずる数値を出していれば上位に食い込むこともあるので注意が必要です。 |
![]() |
◆瞬発力指数は、J_Speed指数と基礎な計算方法は同じで、競馬場、距離、競走条件ごとに最後の600メートルの基準タイムが設定されていて、やはり最後の600メートルの馬場差を算出してそれを元に瞬発力指数を出しています。この指数は、最後の600メートルだけの指数なので馬の着順、着差には、関係なく最後に良い足を使った馬は高い指数がでます。どんなレースでも最後に良い脚が無くては上位には、これないものです。ですから安定して高い指数を出している馬は、最後は、良く伸びてくる馬と言えます。しかしラストの脚はペースによっても左右され易いので、どんなペースになりそうなレースなのかには、特に注意が必要です。また瞬発力指数の高い人気薄の馬は、かなり穴馬券を出す傾向があり狙って買うのも面白いかと思います。 |
![]() |
◆展開指数は、各馬の前5走の走破距離、頭数、3コーナーと4コーナーの位置などの数値を使って算出した指数でその数値をもとに展開図として表しています。そして指数が小さいほど展開図では先行脚質だと言うことを表しています。各馬の3コーナーと4コーナー指数を元に算出した数値が今回のレースのペースを表していて”S.MS.MH.H”の各ペースを算出した数値の範囲で分けています。 |
![]() |
◆J_Speed指数を使った予想としては、基本的には、A.B.C.D馬のボックス買いが良いと思います。この他にJ_Speed指数の特徴として連軸推奨馬を指名していてこの連軸推奨馬からの流し買いでもかなりの成果があると思います。連軸推奨馬の連対率は正確に集計していませんが50%以上あるので、お奨めの軸馬だと思います。 ◆また連軸推奨馬がいるレースでもA.B.C.Dの印の付く馬が6頭7頭と複数存在するレースは、それだけで混戦と言えますのでなるべくそういったレースは、見送りするか、大きく勝負するのは、避けた方が良いかと思います。 |